My name is Yen Hai Doan. I come from Vietnam.
Before I came here, I worked at the National Institute of Hygiene and Epidemiology which serves for maintaining a better public health state in my country, particularly with respect to various infectious diseases. The occupation I was engaged in before I came here required a high level of working knowledge in infectious diseases particularly prevalent in tropical, developing countries including Vietnam. This is why I entered the Master of Tropical Medicine course. A lot of advanced facilities were given to the students during this course. The lectures in the class as well as case reported in the hospital by the professors, doctors and invited speakers were really helpful to widen our knowledge in tropical infectious diseases and the related disciplines. From acquired knowledge and skills in master course, I came to believe it a right decision to get a higher and more advanced level of education in the PhD course in this school under the supervision of Professor Nakagomi. After graduated, I worked at Nagasaki University, School of Medicine as a tenure-track assistant professor. Currently, I work as a researcher at the National Institute of Infectious Disease in Japan. Here, I am involved into research activities of gastroenteritis disease in children. The skills I cultivated research practices and knowledge from MTM course are extremely helpful. This positive experience in my research career from MTM and PhD courses at Nagasaki University inspired me to seek a heightened level of involvement in new directions.
村の民家の軒下で、揺り椅子を借りて一休み。そこへ鶏がひょいと上がってきて、掃除が行き届いたタイル貼りの床に糞をする。ふと老婆があらわれて、かまどの灰を糞にかけ、ほうきでさっと掃く。鶏糞は水分を多く含むのでベチャつくが、灰をかけると固まって掃き出せる。こんな日常の知恵を垣間見ることができるのも、現場の楽しみのひとつ。
研究科を修了して以来、中米ニカラグアでのシャーガス病対策に携わっています。地方の保健施設を巡回したり、村々での活動に同行して技術指導したり、現場からのデータをまとめて報告書を作ったり、プロジェクト関係者と協議したり…という毎日です。
長崎の国際健康開発研究科を出て早4年。大学で実践を教える、というどこか矛盾した研究科の理念は、実は高度に知的な挑戦でもある、と最近思っています。実践的な人材を育成するには、現場で必要な知とは、その知を生み出す作法とは、という問いに向き合わなければなりません。鶏を眺めながら、そんな問いを自分に投げてみる。これもまた、現場の楽しみのひとつ。
再び国際協力に携わりたいと考えたのは、青年海外協力隊を終え既に7年、社会人入学した大学を卒業した時でした。国際保健の現場で活動するためには、助産師としての経験のほかに公衆衛生が必須と考え、MPH
を取得できるこの研究科に進学し、修了後はご縁があり、現在二つめのJICAプロジェクトに専門家として赴任しています。保健と一言に言っても、広い視野がなければ目の前の現象を多角的にとらえることはできま
せん。またコミュニケーション能力も然り、語学はもちろんのこと人との関係づくりは、この仕事においても重要な点です。今までの学びと経験を統合し、実践でどのように活すかを学んだのが研究科の2 年でした。知識も経験も豊富な教授陣、多種多様な光る個性を持つ同期たち、インターンやリサーチでの多くの方々との出会いや支援を通し学んだことは、今の大きな糧です。現在はトレーナーの育成をしていますが、この一年間にグングン成長している彼らを見ていると、もっと多くのことを伝えたいと私自身も奮起させられます。まだまだ未熟なことが多く、青木前研究科長の教えの通り、日々勉強を積む必要があり、現地の方や他の専門家の方々から様々なことを学ぶ毎日です。